
8月9日(土)、あべの会主催・阿倍野区役所後援の第1回「楽しく学べる阿倍野歴史・文化講座」が 大阪市立阿倍野市民学習センター で開催されました。講師は阿倍野研究家の難波りんご氏。古代の阿倍野を含む上町台地の地形の話から伝統野菜「天王寺蕪(かぶら)」や「難波葱(ねぎ)」のお話まで。たいへん勉強になる講座でした。
次回 第2回講座は9月20日(土)開催。大阪府文化財センター主査・大庭重信氏の「発掘調査からわかった阿倍野の歴史」です。たくさんの方々のご参加申し込みをお待ちしております。

講演:「発掘調査からわかった阿倍野の歴史」 (第2回「楽しく学べる阿倍野歴史・文化講座」)
主催:あべの会 後援:阿倍野区役所 令和7年度大阪市「市民学習プログラム企画」助成事業
講師:大庭重信氏(大阪府文化財センター主査・古代学協会客員研究員)
日時:9月20日(土) 13:30~15:30(開場13:00)
会場:大阪市立阿倍野市民学習センター 講堂 (大阪メトロ「阿倍野」駅上 あべのベルタ3階)
定員:100名(参加費無料・先着順・事前申し込み) ※阿倍野区民以外の方も参加できます。
申し込みは下記QRコードを読み込みの上お申し込みください。

お問い合わせ あべの会事務局 abenokai2015@gmail.com