所在地:大阪市中央区天満橋京町
写真/中原文雄 文/松本正行
寺田屋事件や鳥羽伏見の戦いなど、幕末の京都・伏見は歴史の重要スポットでした。それは伏見が大坂への窓口だったからであり、多くの志士が船で淀川を上り下りしました。その船が着いた先が八軒家浜。ここからさらに薩摩や長州、土佐などに向かったのです。八軒家浜(写真上)も志士たちが駆け抜けた場所でした。
このあたりには古代、難波津、渡辺津と呼ばれる大きな港があったとされます。その後、熊野街道の起点となり、平安期には熊野神社に詣でる貴族たちが船から降り立ちました。江戸期に入るとさらに人の往来が盛んになって、三十石船(全長約17メートル)による船便が整備されます。八軒の船宿があったことから、いつしか八軒家浜と呼ばれるようになったようです。
ちなみに、下りの船は川の流れのままですが、上りはほとんどの場所を人が綱を引いて運んだそうです。そのため、上りと下りでは料金に倍以上の差があったといいます。
昭和に入って浜は埋め立てられて道路となり、いまは土佐堀通沿いに碑が建つのみです(写真下)。しかし、平成になって大川沿いに桟橋が整備され、水上バスや遊覧船が接岸できるようになりました。新たな「八軒家浜」から天神橋に続く遊歩道は、いまや絶好のデートスポットでもあります。志士たちが見た景色とは様変わりですが、それでも川面と船着場から見える風景が人々の心を和ませてくれるところは、幕末もいまも、そして100年後もきっと変わらないことでしょう。
#名所図会 #名所百景 #うえまち台地 #上町台地 #大阪市 #八軒家浜 #難波津 #熊野街道の起点 #三十石船 #土佐堀通 #水上バス
中原文雄
1948年生まれ。建築工房日想舎 主宰。NPO法人まち・すまいづくり会員。
松本正行
1965年生まれ。ライター・編集者。NPO法人まち・すまいづくり会員。
※「うえまち」読者が推薦する上町台地の名所のうち、100か所を地図にした『上町台地名所百景』。大阪歴史博物館1Fにあるミュージアムショップで販売中です(税込400円)。