Skip to content

大阪の情報サイト
 うえまち新聞web

  • ホーム
  • まちネタ
  • グルメ
  • くらし
  • イベント
  • 名所案内
  • コラム・シリーズ
  • 過去のうえまち新聞
  • お店・団体一覧
うえまちweb オフィシャルパートナー
寺子屋うえまちinいちえ

「上町台地」名所図会第10回 住吉大社 本殿

Posted on 2021年12月29日2023年10月30日 by うえまちウェブ編集者

所在地:大阪市住吉区住吉2丁目

写真/中原文雄  文/松本正行

住吉大社の歴史は古く、約1800年前、神功皇后が底筒男命( そこつつのおのみこと)など三柱の神に航海の無事を祈願したことにさかのぼります(『日本書紀』など)。本殿は4棟(写真上)。すべて檜皮葺(ひわだぶき)、切妻造り妻入りの「住吉造」です。住吉造は神社建築史上、最古の様式の一つであり、1810年造営の現・本殿は国宝に指定されています(写真下は第一本宮前での新嘗祭の様子)。

有名な神社で、住吉大社ほど間近で本殿を見られるところはないでしょう。本殿がすべて西(大阪湾)を向いているのも他にはない特徴です。住吉の神は航海神であり、本殿の配置はまさに船団のよう。実は、昔は海岸線が神社のすぐ近くまで迫っていました。『源氏物語』にも光源氏の妻が船を使い、参詣する様子が描かれています。また、古くは住吉を「すみのえ」と読んだそうです。清んだ入江。いまでは想像もできませんが、松が有名な海岸があったことにちなみ、住吉は松の枕詞にもなりました。

ところで、うさぎが住吉さんの「お使い」なのは、ご存じでしょうか。住吉の神が「卯(=うさぎ)の年」「卯の月」「卯の日」にこの地に鎮座したことに由来します。境内には、うさぎにちなんだものがあちこちあるので、ぜひ、探してみてください。

#名所図会 #名所百景 #うえまち台地 #上町台地 #大阪市 #住吉大社 #本殿 #国宝 #住吉造 源氏物語 #うさぎ

中原文雄
1948年生まれ。建築工房日想舎 主宰。NPO法人まち・すまいづくり会員。

松本正行
1965年生まれ。ライター・編集者。NPO法人まち・すまいづくり会員。

※「うえまち」読者が推薦する上町台地の名所のうち、100か所を地図にした『上町台地名所百景』。大阪歴史博物館1Fにあるミュージアムショップで販売中です(税込400円)。

Posted in コラム・シリーズ, 「上町台地」 名所図会
< 前
次 >
 UEMACHI web
  • ホーム
  • まちネタ
  • くらし
  • グルメ
  • イベント
  • 名所案内
  • コラム・シリーズ
  • 過去のうえまち新聞
  • お店・団体一覧
  • プライバシーポリシー
  • 運営団体

Copyright 2023. NPO法人まち・すまいづくり All right reserved.