Skip to content

大阪の情報サイト
 うえまち新聞web

  • ホーム
  • まちネタ
  • グルメ
  • くらし
  • イベント
  • 名所案内
  • コラム・シリーズ
  • 過去のうえまち新聞
  • お店・団体一覧
うえまちweb オフィシャルパートナー
寺子屋うえまちinいちえ

「上町台地」名所図会第11回 住吉大社 反橋・石灯籠

Posted on 2022年1月31日2023年8月31日 by うえまちウェブ編集者

所在地:大阪市住吉区住吉2丁目

写真/中原文雄  文/松本正行

大阪生まれのノーベル賞作家・川端康成は、幼いころに両親を亡くし孤独な心を抱えていました。その彼が幼心に覚えているのが母に手を引かれて反橋(太鼓橋。写真上)を渡った情景。そして短編『反橋』に次の一節を書き加えたのでした。

「反橋は上るよりもおりる方がこわいものです」

川端が描いた当時、今のような階段はなく、もともとはつま先をひっかける穴があっただけだった、といいます(1955年=昭和30年に設置)。ですから、彼が書くように恐怖を感じてもおかしくはありません。それだけに、この橋を渡るだけで「お祓い」になると人々から信じられたようです。

境内に600基以上もある石灯篭も人々の思いが込められたものです(写真下)。荒波を越えて各地に繁栄をもたらした北前船の人たちを中心に、さまざまな業界の人が「航海の神」である住吉さんに安全を祈願し寄進しました。なかには12m近くに及ぶものもあります。この石灯籠群は「荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間~北前船寄港地・船主集落~」として日本遺産にも認定されています。

他にも、初辰参りなど様々な民間信仰が住吉さんでは見ることができます。上町台地の根っこは、古代から続く日本屈指の「信仰の聖地」といって過言ではないでしょう。

#名所図会 #名所百景 #うえまち台地 #上町台地 #大阪市 #川端康成 #反橋 #太鼓橋 #住吉大社 #石灯篭 #北前船 #日本遺産

中原文雄
1948年生まれ。建築工房日想舎 主宰。NPO法人まち・すまいづくり会員。

松本正行
1965年生まれ。ライター・編集者。NPO法人まち・すまいづくり会員。

※「うえまち」読者が推薦する上町台地の名所のうち、100か所を地図にした『上町台地名所百景』。大阪歴史博物館1Fにあるミュージアムショップで販売中です(税込400円)。

Posted in コラム・シリーズ, 「上町台地」 名所図会
< 前
次 >
 UEMACHI web
  • ホーム
  • まちネタ
  • くらし
  • グルメ
  • イベント
  • 名所案内
  • コラム・シリーズ
  • 過去のうえまち新聞
  • お店・団体一覧
  • プライバシーポリシー
  • 運営団体

Copyright 2023. NPO法人まち・すまいづくり All right reserved.