Skip to content

大阪の情報サイト
 うえまち新聞web

  • ホーム
  • まちネタ
  • グルメ
  • くらし
  • イベント
  • 名所案内
  • コラム・シリーズ
  • 過去のうえまち新聞
  • お店・団体一覧
うえまちweb オフィシャルパートナー
寺子屋うえまちinいちえ

「上町台地」名所図会第5回 大阪府立工芸高校本館

Posted on 2021年7月26日2023年8月31日 by うえまちウェブ編集者

所在地:大阪市阿倍野区文の里1丁目

写真/中原文雄  文/松本正行

「バウハウス」をご存じでしょうか。ドイツにあった芸術・デザインの学校で、革新的な教育を施したことで知られます。デザインの世界に大きな影響を与え、それは現在の私たちの暮らしにもつながっています。たとえばIKEAなどのシンプルな家具はまさに「バウハウス的」。しかし、その革新さゆえにナチスドイツの弾圧に遭い、1919(大正8)年の開校からわずか14年で閉鎖に追い込まれたのでした。

日本でそのバウハウス流の教育を実践した学校が2校あります。東京にあった新建築工芸学院と府立工芸高校(2022年=令和4年より市立から府立に移管)で、工芸高校はバウハウス開校から4年のちの1923(大正12)年に創立、翌24年に写真(上)の本館が完成しました。実は、建物自体もバウハウスの校舎をモデルにした、とされます。鉄筋コンクリート3階建てで、1階と2階の外壁はレンガ積み。北西隅には大きなアーチの玄関があり、その上にはシンボルの時計塔が。「芸術・デザイン教育の拠点を大阪につくろう」。そんな関係者の意気込みがこの建物から伝わってきます。

2000(平成12)年に大阪市有形文化財、2008(平成20)年には経済産業省の近代化産業遺産に指定されました。もちろん、いまも現役の校舎として使用されています。下の写真を見たら、ヨーロッパの街角にいるような気がしませんか? これからは社会のあらゆる場面で、アートのセンスが必要になるといわれます。いままで以上に、この学び舎から有為な人材が輩出されることを期待しましょう。

#名所図会 #名所百景 #うえまち台地 #上町台地 #大阪市 #バウハウス #大阪市立工芸高校 #大阪府立工芸高校 #大阪市有形文化財  #近代化産業遺産

中原文雄
1948年生まれ。建築工房日想舎 主宰。NPO法人まち・すまいづくり会員。

松本正行
1965年生まれ。ライター・編集者。NPO法人まち・すまいづくり会員。

※「うえまち」読者が推薦する上町台地の名所のうち、100か所を地図にした『上町台地名所百景』。大阪歴史博物館1Fにあるミュージアムショップで販売中です(税込400円)。

Posted in コラム・シリーズ, 「上町台地」 名所図会
< 前
次 >
 UEMACHI web
  • ホーム
  • まちネタ
  • くらし
  • グルメ
  • イベント
  • 名所案内
  • コラム・シリーズ
  • 過去のうえまち新聞
  • お店・団体一覧
  • プライバシーポリシー
  • 運営団体

Copyright 2023. NPO法人まち・すまいづくり All right reserved.