Skip to content

大阪の情報サイト
 うえまち新聞web

  • ホーム
  • まちネタ
  • グルメ
  • くらし
  • イベント
  • 名所案内
  • コラム・シリーズ
  • 過去のうえまち新聞
  • お店・団体一覧
うえまちweb オフィシャルパートナー
寺子屋うえまちinいちえ

大人のための文章教室第29回「という」の多くは必要ありません

Posted on 2023年2月27日2023年9月1日 by うえまちウェブ編集者

ライター・編集者
松本 正行

(例文)会議の時間が変更になったということを私は知りませんでした。

「文は簡潔に」――それを意識するだけで文章力は格段に高まります。無意識で使いがちな「こと」や「とき」、あるいは言葉の重複などを避けるだけで、スッキリかつ締まった文章になり、読みやすくなります。

例文にある「という」も同様です。削ることで冗長さが解消されるのがわかるはずです。

(修正)会議の時間が変更になったことを私は知りませんでした。

先日、ある人の文章をチェックしていたら、200字程度の分量で7回も「という」が出てきて驚きました。実際、あまり意識せずに使ってしまう人は多いようです。自分の文に「という」があれば、試しに削ってみましょう。たいていは、なくても意味が通じます。

なお、先に修正した文章はさらに短くすることが可能です。「会議の時間の変更を私は知りませんでした」。例文は29文字(句点含む)、修正文は26文字、最後は20文字で3分の2まで圧縮できました。と同時に、スマートさ(スリム&賢く)が増したこともわかってもらえるでしょう。

筆者紹介:上町台地上にある高津高校出身。新聞社・出版社勤務を経て、現在、WEBや雑誌等で活躍中。NPO法人「まち・すまいづくり」会員。

#うえまち台地 #上町台地 #大人のための文章教室 #作文術 #文章術

Posted in 大人のための文章教室
< 前
次 >
 UEMACHI web
  • ホーム
  • まちネタ
  • くらし
  • グルメ
  • イベント
  • 名所案内
  • コラム・シリーズ
  • 過去のうえまち新聞
  • お店・団体一覧
  • プライバシーポリシー
  • 運営団体

Copyright 2023. NPO法人まち・すまいづくり All right reserved.