Skip to content

大阪の情報サイト
 うえまち新聞web

  • ホーム
  • まちネタ
  • グルメ
  • くらし
  • イベント
  • 名所案内
  • コラム・シリーズ
  • 過去のうえまち新聞
  • お店・団体一覧
うえまちweb オフィシャルパートナー
寺子屋うえまちinいちえ

大人のための文章教室第32回 文のかたい・やわらかいは場面に応じて

Posted on 2023年7月26日2023年9月1日 by うえまちウェブ編集者

ライター・編集者
松本 正行

(例文)遊休地の有効活用が、現在、最優先で議論すべき課題である。

漢語はもともと中国の言葉で、日本語に取り入れられました。例文は主にその漢語を使ったものですが、「堅苦しい」という印象がぬぐえませんね。一方、修正文のように少し和語(古くから日本で使われてきた言葉)を交えて書くと、ずいぶん印象は異なります。

(修正)遊んでいる土地をどう有効活用するかが、いま最優先で話し合うべき課題です。

和語はやわらかい印象を与えるため、漢語が続いたときには、和語に置き換えるといいでしょう(例:「明白」→「明らか」、「遅延」→「遅れる」、「増加」→「増える」)。なかでも不特定多数に向けた文章は、和語が多めのほうが読まれる傾向にあります。逆に、フォーマルな印象が好まれるビジネス文書は、漢語を多めに使ったほうが効果的です。

シーンに応じて、うまく使い分けるようにしましょう。

参考までに、「明らか」という和語に対応する漢語には「明白」に加え「明瞭」「歴然」など複数あります。それぞれ微妙にニュアンスが異なっているので、漢語を使ったほうが自分の思いや考えを正確に伝えやすい――。そのことも覚えておきましょう。

筆者紹介:上町台地上にある高津高校出身。新聞社・出版社勤務を経て、現在、WEBや雑誌等で活躍中。NPO法人「まち・すまいづくり」会員。

#うえまち台地 #上町台地 #大人のための文章教室 #作文術 #文章術

Posted in 大人のための文章教室
< 前
次 >
 UEMACHI web
  • ホーム
  • まちネタ
  • くらし
  • グルメ
  • イベント
  • 名所案内
  • コラム・シリーズ
  • 過去のうえまち新聞
  • お店・団体一覧
  • プライバシーポリシー
  • 運営団体

Copyright 2023. NPO法人まち・すまいづくり All right reserved.