Skip to content

大阪の情報サイト
 うえまち新聞web

  • ホーム
  • まちネタ
  • グルメ
  • くらし
  • イベント
  • 名所案内
  • コラム・シリーズ
  • 過去のうえまち新聞
  • お店・団体一覧
うえまちweb オフィシャルパートナー
寺子屋うえまちinいちえ

大人のための文章教室第11回 指示語も使い過ぎると読みにくい

Posted on 2021年8月30日2023年9月1日 by うえまちウェブ編集者

ライター・編集者
松本 正行

(例文)朝令暮改。これはよく聞く言葉だが、それを「朝礼暮改」と書き間違える人がいる。

「こそあど言葉」(指示語)を適切に使って繰り返しを避けると、すっきりとして読みやすい文になります。しかし、何を指しているのか判然としないと文意がつかめない――。前回は、そのことを書きました。

一方で、指し示している言葉が明確でも、過度に指示語を使うと読みにくくなることがあります。

(修正)「朝令暮改」はよく聞く言葉だが、「朝礼暮改」と書き間違える人がいる。

後者のほうが引き締まった感じがしませんか。

使い過ぎだけでなく、示している言葉と指示語が離れている場合も注意が必要です。何を示しているかはっきりしていても、読者にはすぐにわからない(よって、探さなくてはいけない)可能性がある。離れているときは、なるべく「こそあど言葉」を使わないようにしましょう。

「あれ」「これ」「それ」だけで意味が通じるのは、ほんと、ベテランの夫婦だけ、なんですね。

筆者紹介:上町台地上にある高津高校出身。新聞社・出版社勤務を経て、現在、WEBや雑誌等で活躍中。NPO法人「まち・すまいづくり」会員。

#うえまち台地 #上町台地 #大人のための文章教室 #作文術 #文章術

Posted in 大人のための文章教室
< 前
次 >
 UEMACHI web
  • ホーム
  • まちネタ
  • くらし
  • グルメ
  • イベント
  • 名所案内
  • コラム・シリーズ
  • 過去のうえまち新聞
  • お店・団体一覧
  • プライバシーポリシー
  • 運営団体

Copyright 2023. NPO法人まち・すまいづくり All right reserved.