Skip to content

大阪の情報サイト
 うえまち新聞web

  • ホーム
  • まちネタ
  • グルメ
  • くらし
  • イベント
  • 名所案内
  • コラム・シリーズ
  • 過去のうえまち新聞
  • お店・団体一覧
うえまちweb オフィシャルパートナー
寺子屋うえまちinいちえ

大人のための文章教室第12回 気になる表現①「なる」

Posted on 2021年9月28日2023年9月1日 by うえまちウェブ編集者

ライター・編集者
松本 正行

(例文)この製品は、耐久性に優れているところが強みになります。

「どこがおかしいの?」と思った人がいるかもしれませんね。おかしいのは「なる」の使い方。ここは素直に、次のように表現すべきです。

(修正)この製品は、耐久性に優れているところが強みです。

いつのころからか、「~になります」は「~です」より丁寧だ、と誤解されるようになりました。なんとなく柔らかい感じがするからでしょう。しかし、「なる」は本来、変化や変更を表す言葉で、丁寧さとは関係はありません。話し言葉はギリギリ許容できるとしても、書き言葉での使用はまだまだ不適切。「です」に置き換えるようにしてください。

それでも、「もっと丁寧さを増したい」という人は、次のような表現をマスターしましょう。「明日は平常どおりの営業となります」→「明日は平常どおり営業いたします」、「ご注文のお品物になります」→「ご注文のお品物でございます」。

「なる」のような間違いは広く蔓延中です。次回も気になる表現を取り上げます。

筆者紹介:上町台地上にある高津高校出身。新聞社・出版社勤務を経て、現在、WEBや雑誌等で活躍中。NPO法人「まち・すまいづくり」会員。

#うえまち台地 #上町台地 #大人のための文章教室 #作文術 #文章術

Posted in 大人のための文章教室
< 前
次 >
 UEMACHI web
  • ホーム
  • まちネタ
  • くらし
  • グルメ
  • イベント
  • 名所案内
  • コラム・シリーズ
  • 過去のうえまち新聞
  • お店・団体一覧
  • プライバシーポリシー
  • 運営団体

Copyright 2023. NPO法人まち・すまいづくり All right reserved.