Skip to content

大阪の情報サイト
 うえまち新聞web

  • ホーム
  • まちネタ
  • グルメ
  • くらし
  • イベント
  • 名所案内
  • コラム・シリーズ
  • 過去のうえまち新聞
  • お店・団体一覧
うえまちweb オフィシャルパートナー
寺子屋うえまちinいちえ

大人のための文章教室第16回 主語っぽいものは重ねない

Posted on 2022年1月30日2023年9月1日 by うえまちウェブ編集者

ライター・編集者
松本 正行

(例文)2課の田中は営業成績が社内で一番優れている。

ごく普通の文章で、よく見かける形です。文法的にも間違っていません。ただ、私たちは文章を読むとき、「~は」「~が」という形が主語だ、と思って読んでいます。それが2つ出てくると意味が取りにくい。例文は短いのでましですが、長い文だと、判断しづらいケースもでてくるはずです。

(修正)2課の田中の営業成績が、社内で一番優れている。

「は」を「の」に変え読点を加えたことで、主語が明確になりました。主語っぽい言葉はできるだけ重ねないよう書く、を心がけましょう(読み返してみて意味が取りづらくないかが、書き換えるかどうかのポイント)。「アメリカは、大統領選挙をめぐる混乱が続いている」のように場所や対象を「~は」で示すことも多くあります。これも「アメリカでは、~」という具合に場所であることを明確にすれば、すっきりした文になります。

以前にも書いたように、読み手に頭を使わせないのがうまい文章を書くコツです。主語の明確化は、読み手の理解を進める上でのキーとなります。

筆者紹介:上町台地上にある高津高校出身。新聞社・出版社勤務を経て、現在、WEBや雑誌等で活躍中。NPO法人「まち・すまいづくり」会員。

#うえまち台地 #上町台地 #大人のための文章教室 #作文術 #文章術

Posted in 大人のための文章教室
< 前
次 >
 UEMACHI web
  • ホーム
  • まちネタ
  • くらし
  • グルメ
  • イベント
  • 名所案内
  • コラム・シリーズ
  • 過去のうえまち新聞
  • お店・団体一覧
  • プライバシーポリシー
  • 運営団体

Copyright 2023. NPO法人まち・すまいづくり All right reserved.