Skip to content

大阪の情報サイト
 うえまち新聞web

  • ホーム
  • まちネタ
  • グルメ
  • くらし
  • イベント
  • 名所案内
  • コラム・シリーズ
  • 過去のうえまち新聞
  • お店・団体一覧
うえまちweb オフィシャルパートナー
寺子屋うえまちinいちえ

大人のための文章教室第7回 主語と述語がねじれた文章②

Posted on 2021年4月28日2023年4月13日 by うえまちウェブ編集者

ライター・編集者
松本 正行

(例文)田中くんが思ったのは、渡辺くんに参加して欲しかった。

チグハグな文章の2回目。これも言わんとしていることはわかります。しかし、主語の「思ったのは」と述語の「欲しかった」は対応していません。もっと長い文章だったら、読み手は文意を捉えることができず混乱した可能性があります。

このような場合、2つの修正法があります。
   

(修正①)田中くんは、渡辺くんに参加して欲しい、と思った。
(修正②)田中くんが思ったのは、渡辺くんに参加して欲しい、ということだ。

ニュアンスとしては、②のほうが「それを思った!」という感じが強く出ます。どちらを選択するかは、まあ、前後によるでしょう。

他にも「佐藤さんが言うには、大会の規模を縮小すると言う」「次のニュースは、美術展のニュースです」といった具合に、主語と述語が被りチグハグになっている文章も多くあります。こうしたケースでは、不必要な言葉は削る、あるいは冒頭のように「こと」を使ってシンプルで伝わりやすい文章にしましょう。

筆者紹介:上町台地上にある高津高校出身。新聞社・出版社勤務を経て、現在、WEBや雑誌等で活躍中。NPO法人「まち・すまいづくり」会員。


Posted in 大人のための文章教室
< 前
次 >
 UEMACHI web
  • ホーム
  • まちネタ
  • くらし
  • グルメ
  • イベント
  • 名所案内
  • コラム・シリーズ
  • 過去のうえまち新聞
  • お店・団体一覧
  • プライバシーポリシー
  • 運営団体

Copyright 2023. NPO法人まち・すまいづくり All right reserved.