Skip to content

大阪の情報サイト
 うえまち新聞web

  • ホーム
  • まちネタ
  • グルメ
  • くらし
  • イベント
  • 名所案内
  • コラム・シリーズ
  • 過去のうえまち新聞
  • お店・団体一覧
うえまちweb オフィシャルパートナー
寺子屋うえまちinいちえ

大人のための文章教室第8回 「が」が連続すると読みにくい

Posted on 2021年5月30日2023年9月1日 by うえまちウェブ編集者

ライター・編集者
松本 正行

(例文)渡辺がデータが違っていたことが失敗の原因だと言っていた。

何とも読みにくい文章です。原因は主語をあらわす助詞「が」が3つも出てくるためで、読み手は文の骨格(主語と述語)をつかむのに手間取ってしまいます。「渡辺が」のあとに句点を置いて主語を明示する方法もありますが、多少、読みやすくなる程度でしょう。

例文のように、主語と述語の関係がふたつ以上あるものを複文といいます。複文だとどうしても「かかる語」と「受ける語」がわかりにくい。文を分割したり、表現を変えたりといった工夫が必要です。

(修正)データの間違いが失敗の原因だ、と渡辺が言っていた。

「が」の数がひとつ減りました。加えて、主語(渡辺が)と述語(言っていた)を近づけたことで、骨格がわかりやすくなりました。このケースだと、「データ~原因だ」をカッコでくくるともっとわかりやすいでしょう。

たがか「てにをは」、されど「てにをは」。次回も「てにをは」の正しい使い方をレクチャーします。

筆者紹介:上町台地上にある高津高校出身。新聞社・出版社勤務を経て、現在、WEBや雑誌等で活躍中。NPO法人「まち・すまいづくり」会員。

#うえまち台地 #上町台地 #大人のための文章教室 #作文術 #文章術

Posted in 大人のための文章教室
< 前
次 >
 UEMACHI web
  • ホーム
  • まちネタ
  • くらし
  • グルメ
  • イベント
  • 名所案内
  • コラム・シリーズ
  • 過去のうえまち新聞
  • お店・団体一覧
  • プライバシーポリシー
  • 運営団体

Copyright 2023. NPO法人まち・すまいづくり All right reserved.