Skip to content

大阪の情報サイト
 うえまち新聞web

  • ホーム
  • まちネタ
  • グルメ
  • くらし
  • イベント
  • 名所案内
  • コラム・シリーズ
  • 過去のうえまち新聞
  • お店・団体一覧
うえまちweb オフィシャルパートナー
寺子屋うえまちinいちえ

らくごハローワーク第20職 お目当ての『宿屋仇』は隣室に

Posted on 2023年5月15日2023年10月30日 by うえまちウェブ編集者

落語にはさまざまな職業が登場します。
演芸評論家の相羽秋夫さんならではの
切り口で落語国の仕事をみてみると……。

文/演芸評論家 相羽秋夫

大坂・日本橋の宿屋に1人の武士が泊まる。長旅で疲れているので静かな部屋に案内してくれと頼むが、隣室に入ったのが、伊勢参宮を終えた兵庫の3人の男たちだった。宵の口から芸者を挙げて大騒ぎ。果ては寝床の上で相撲を取り出す。武士はその都度抗議するが静かにならない。

男の1人が、武士の妻との不義が夫に見つかり、男はその夫を殺害したと作り話をしているのを耳にした武士、これは義弟殺しの犯人だ。やっと仇に会えた。明朝、敵討ちをするので3人を逃すな、と宿の者に厳命する。

翌朝、「彼らをどういたしましょう」とお伺いを立てると、武士にっこり笑い「ああ申さぬと夜通し寝かしおらん」。

宿は平安末期に、京・奈良・港町・街道の主要集落などで始まった。その後、寺社の門前にも参拝者相手のものができた。室町期にできた木賃(きちん)宿は、木銭(もくせん)宿とも呼ばれ、燃料費だけを取って旅人に自炊させる安宿である。1931(昭和6)年に簡易旅館と名称が変更された。

江戸期には、この木賃宿や旅商いの人相手の商人宿の他に、飲食と入浴付きの旅籠(はたご)が主流になった。これが、今日旅館・ホテル・ビジネスホテル・公共宿泊施設・ペンション・民宿など多様な形式に発展していく。

旅籠は、旅人の給仕をし売春も兼ねた飯盛り女がいる飯盛旅籠と、そうでない平旅籠に二分される。また、大名・役人・勅使(ちょくし=天皇の意思を伝える特使)・門跡(もんぜき=高貴な僧)などが宿泊する幕府公認の宿である本陣(ほんじん)と、大名の参勤交代の折に、多人数なため本陣に入り切れない供人用の脇本陣が、五街道の宿場に設置されていた。

旅の道中には、護摩の灰(ごまのはい)とか胡麻の蝿(ごまのはえ)と言われる、旅人の扮装をして財物を盗む盗賊が、多く出没した。そのため、旅立ちや無事に帰った時に、旅籠振舞(はたごぶるまい)とか旅籠振い(ぶるい)と称する祝宴を上げた。昔の旅は命がけなので、そうタビタビできなかった。

#うえまち台地 #上町台地 #大阪市 #落語 #職業 #宿屋仇

Posted in 相羽秋夫のらくご ハローワーク
< 前
次 >
 UEMACHI web
  • ホーム
  • まちネタ
  • くらし
  • グルメ
  • イベント
  • 名所案内
  • コラム・シリーズ
  • 過去のうえまち新聞
  • お店・団体一覧
  • プライバシーポリシー
  • 運営団体

Copyright 2023. NPO法人まち・すまいづくり All right reserved.