Skip to content

大阪の情報サイト
 うえまち新聞web

  • ホーム
  • まちネタ
  • グルメ
  • くらし
  • イベント
  • 名所案内
  • コラム・シリーズ
  • 過去のうえまち新聞
  • お店・団体一覧
うえまちweb オフィシャルパートナー
寺子屋うえまちinいちえ

らくごハローワーク第21職 砂の中『黄金の大黒』捜し当て

Posted on 2023年6月12日2023年8月31日 by うえまちウェブ編集者

落語にはさまざまな職業が登場します。
演芸評論家の相羽秋夫さんならではの
切り口で落語国の仕事をみてみると……。

文/演芸評論家 相羽秋夫

家主(いえぬし)の子供が、砂いじりをしていて黄金(きん)の大黒を見つけた。縁起が良いと、家主は店子(たなこ)を招待して宴会を開く。宴もたけなわになって、店子の一人が、「豊年じゃ豊年じゃ、米が百で3升じゃ」と囃し立てる。それを聞いていた大黒が外に出ていこうとするので、家主が止めると、大黒「米が安くならんうちに、足の下に踏まえている2俵を売りに行くのじゃ」。

家主は”やぬし“とも読む。貸家の持主のことである。大家(おおや)とも称する。ところが、大屋と表記を違えると、貸家の取締りや世話をする、今日のマンションの管理人の意味になる。

江戸期の大家や大屋は、貸家の管理だけに納まらず、貸家人が役所に届出をする時は、必ず同伴しなければならず、訴訟を起こす場合にも承認が必要とされた。いわば、弁護士や税理士のような存在であった。

家主(大家・大屋)と対比する言葉は店子である。店(たな)には、商品を売る場所、商家のことと貸家の意味がある。だから、店子は借家人を指す。店借(たなかり)という表現もある。

「大屋と言えば親も同然、店子と言えば子も同然」という言葉があるように、親子のような一体感、連帯感でつながっていた。

また、中にはこんなこともあった。まず、江戸川柳をご紹介する。「後家の世話しすぎて大屋疑われ」というものだ。

店子の中には後家、つまり未亡人も居たであろう。その女性に、大屋が親切にしてやっているうちに懇(ねんご)ろになった。昔風に言えば理無(わりな)い仲になってしまった。噂はすぐに立ち、町内で知らぬ者がいない状態になった、という意味だ。ひょっとしたら、”業務上横領“で職を解かれたかも知れない。

#うえまち台地 #上町台地 #大阪市 #落語 #職業 #黄金の大黒

Posted in 相羽秋夫のらくご ハローワーク
< 前
次 >
 UEMACHI web
  • ホーム
  • まちネタ
  • くらし
  • グルメ
  • イベント
  • 名所案内
  • コラム・シリーズ
  • 過去のうえまち新聞
  • お店・団体一覧
  • プライバシーポリシー
  • 運営団体

Copyright 2023. NPO法人まち・すまいづくり All right reserved.