Skip to content

大阪の情報サイト
 うえまち新聞web

  • ホーム
  • まちネタ
  • グルメ
  • くらし
  • イベント
  • 名所案内
  • コラム・シリーズ
  • 過去のうえまち新聞
  • お店・団体一覧
うえまちweb オフィシャルパートナー
寺子屋うえまちinいちえ

らくごハローワーク第42職 霊前の卒塔婆に捧ぐ『戒名書き』

Posted on 2025年3月12日2025年3月12日 by うえまちウェブ編集者

職業:戒名書き

落語にはさまざまな職業が登場します。
演芸評論家の相羽秋夫さんならではの
切り口で落語国の仕事をみてみると……。

文/演芸評論家 相羽秋夫

彼岸の四天王寺の境内には、「戒名書き」と呼ばれる商売の人たちが並んでいた。

1人の男が長い戒名を依頼すると、戒名書きは「ちょっと小便に」と言って帰ってこない。その隣りに頼むとすらすらと書いてくれたが、相場の何十倍もの料金を請求される。額を聞いた男「私も小便に」。 

仏教では、戒律を受けて仏門に入った者に付ける名前を戒名と呼んだが、平安期頃より死んだ者に葬儀の中で与える名前になった。ただし、浄土真宗だけは、戒律を受けないので、戒名ではなく法名と言う。

成人の男子は、大居士(こじ)・居士・大禅定・信士・清信士。成人女子は、清大姉・大姉・禅定尼・信女・清信女。そして童子は、童児・清童児・童女などの位号(戒名の一番最後)を付ける。

この戒名を、死者の追善のために細長い板に書いて、墓の側に立てるものを卒塔婆(そとば、そとうば)と称する。卒塔婆に記入するのは簡単ではないので、「戒名書き」に料金を払って書いてもらった。

この噺のように、主要な寺院の境内には、春秋の彼岸、盆、縁日などでさまざまな露店が出て賑わう中に「戒名書き」も出店した。

戒名または法名は、俗名(生前の名前)に対する名称だが、俗名は本名とも言う。この本名に対する語に、綽名(あだな)・字名(あざな)・異名・ニックネームなどがある。

また、職業に注目すると、筆名(作家)、号(画家・彫刻家・俳人・詩人)、芸名(芸能人)、四股名(しこな=力士)、源氏名(ホステス)などもある。

スポーツチームにも、最近は愛称を付けることが多い。一例を挙げると、侍ジャパン(野球)、ソフトジャパン(ソフトボール)、SAMURAI BLUE(サッカー男子)、なでしこジャパン(同女子)、サクラジャパン(ラグビー男子)、火の鳥NIPPON(バレーボール女子)、アカツキジャパン(バスケットボール)、彗星ジャパン(ハンドボール男子)、おりひめジャパン(同女子)、日の丸飛行隊(スキージャンプ)と、広範囲に及ぶ。

かく言う相羽秋夫も筆名である。

#うえまち台地 #上町台地 #大阪市 #落語 #職業 #戒名書き #戒名 #卒塔婆

Posted in 相羽秋夫のらくご ハローワーク
< 前
 UEMACHI web
  • ホーム
  • まちネタ
  • くらし
  • グルメ
  • イベント
  • 名所案内
  • コラム・シリーズ
  • 過去のうえまち新聞
  • お店・団体一覧
  • プライバシーポリシー
  • 運営団体

Copyright 2023. NPO法人まち・すまいづくり All right reserved.