Skip to content

大阪の情報サイト
 うえまち新聞web

  • ホーム
  • まちネタ
  • グルメ
  • くらし
  • イベント
  • 名所案内
  • コラム・シリーズ
  • 過去のうえまち新聞
  • お店・団体一覧
うえまちweb オフィシャルパートナー
寺子屋うえまちinいちえ

らくごハローワーク第7職 『芝浜』で拾った財布夢と消え

Posted on 2022年4月30日2023年10月30日 by うえまちウェブ編集者

落語にはさまざまな職業が登場します。
演芸評論家の相羽秋夫さんならではの
切り口で落語国の仕事をみてみると……。

文/演芸評論家 相羽秋夫

皆さんは、一心太助(いっしんたすけ)という人物をご記憶だろうか。歌舞伎や講談でおなじみの、気風(きっぷ)が良くて義侠心に富んだ男だ。「天下のご意見番」といわれた大久保彦左衛門にも可愛いがられた。この太助、本業は魚売りである。

冷凍や冷蔵の技術がない時代は、魚介類の販売は鮮度だけが勝負になる。上方では「手手噛む鰯(ててかむいわし)」、つまり手に噛みつく位の生きのよい鰯だ、と売り声をあげて町々を回った。だから売り手も意気の良さが要求される。そんな気性の魚売りの男を描いた名作人情噺『芝浜』の粗筋(あらすじ)は、こうである。

腕は良いが酒ばかり呑んで怠けている魚売りがいる。見かねた女房が、早朝にたたき起こして、魚河岸に仕入れに行かせる。早過ぎたので、市はまだ開いていない。仕方なく男は、海辺で顔を洗おうとすると、財布が流れついている。中を見るとたっぷり50両はある。思わず懐に入れ家に帰る。妻に子細を話し、友人を招いて祝いの宴を開く。

泥酔して寝た翌朝、女房から「あれは、あんたの見た夢だ。50両などなく、この通り借金だけ残っている」と告げられ、男は反省し、人が変わったように働く。いつしか店を構え、奉公人を置く程、繁盛するようになる。

3年経った大晦日の夜、店終いし夫婦2人だけになった時、女房は50両を前に置き、「これはあの時の金だ。あのままではあんたが盗人になってしまうので、お上(かみ)に届け出たものが還ってきた」と真相を明かす。感謝した男に、女房が「一杯どうぞ」と酒を勧めると、男「やめとく、また夢になる」。

江戸期の魚河岸は、江戸では日本橋と深川に、大坂では今の西区靭(うつぼ)にあり、上方では「雑喉場(ざこば)」と言った。天満の青物市場と双璧をなした。「雑喉場の時化(しけ)で鯛(台)無し」のしゃれ言葉が残っている。落語家の桂ざこばは、ここから来た名前だ。

こんなことも、酒のサカナになりませんか。

#うえまち台地 #上町台地 #大阪市 #落語 #職業 #芝浜 #魚河岸

Posted in 相羽秋夫のらくご ハローワーク
< 前
次 >
 UEMACHI web
  • ホーム
  • まちネタ
  • くらし
  • グルメ
  • イベント
  • 名所案内
  • コラム・シリーズ
  • 過去のうえまち新聞
  • お店・団体一覧
  • プライバシーポリシー
  • 運営団体

Copyright 2023. NPO法人まち・すまいづくり All right reserved.