Skip to content

大阪の情報サイト
 うえまち新聞web

  • ホーム
  • まちネタ
  • グルメ
  • くらし
  • イベント
  • 名所案内
  • コラム・シリーズ
  • 過去のうえまち新聞
  • お店・団体一覧
うえまちweb オフィシャルパートナー
寺子屋うえまちinいちえ

らくごハローワーク第12職 『道具屋』は客の手元で値を定め

Posted on 2022年9月30日2023年10月30日 by うえまちウェブ編集者

落語にはさまざまな職業が登場します。
演芸評論家の相羽秋夫さんならではの
切り口で落語国の仕事をみてみると……。

文/演芸評論家 相羽秋夫

道具屋と言うと、使い古した道具、つまり古道具を扱う店だ。骨董(こっとう)屋とも言う。中には、稀少価値や美術的な価値のあるものも含まれていて、客にとっては思わぬ掘り出し物を手に入れるよい機会と、愛好者は現代でも後を絶たない。

この道具屋が登場する落語は多いが、中でも有名なのは、これから紹介する別名『道具の開業』と呼ばれる滑稽噺の『道具屋』である。艶笑噺で同名の『道具屋』があるし、上方で『道具屋芝居』、江戸で『道具屋曽我(そが)』と称する芝居噺もあって、ややこしい。

おじの世話で路上に店を出す道具屋を始めた男がいた。男は生来ずぼらな性格で、来る客来る客を応対のまずさで帰してしまう。

少しあせり出したところへ、やって来た客は、古びた笛を手に取り、矯(た)めつ眇(すがめ)つしているうちに、笛の筒に指が入って取れなくなってしまう。男、ここぞとばかり「取れなければ、買ってくれないと困る」と言って、相手の弱みにつけ込み、法外な値段を吹っかける。客は怒って「ひとの足元を見るな!」と抗議すると、男「いや、手元を見ている」。

大阪市中央区千日前の「なんばグランド花月」前から南に伸びる細い道路の両側には、道具屋がびっしり建ち並ぶ。この道を「道具屋筋」と呼ぶが、ここでは新品の道具を売る店ばかりである。

川柳に曰く「十六で娘は道具揃いなり」の句は、16歳になった娘は、嫁入り道具ともう一つの道具も揃ったと喜んでいる、との意だ。「今はもう小便だけの道具なり」は、男性の悲哀を描く。この2句の道具は容易に想像がつこう。

江戸初期に大流行した「道具屋節」という古浄瑠璃の一派がある。大坂在住の道具屋吉左衛門が創流した剛健な語り口の節である。

「骨董飯(はん)」というものもあるが、こちらは五目飯・加薬(かやく)飯・味付飯のことである。
と、この稿を書いて疲れたので伊予の国・松山の「道具温泉」に行こうと思う。それも言うなら“道後”温泉じゃ! 

#うえまち台地 #上町台地 #大阪市 #落語 #職業 #道具屋 

Posted in 相羽秋夫のらくご ハローワーク
< 前
次 >
 UEMACHI web
  • ホーム
  • まちネタ
  • くらし
  • グルメ
  • イベント
  • 名所案内
  • コラム・シリーズ
  • 過去のうえまち新聞
  • お店・団体一覧
  • プライバシーポリシー
  • 運営団体

Copyright 2023. NPO法人まち・すまいづくり All right reserved.