Skip to content

大阪の情報サイト
 うえまち新聞web

  • ホーム
  • まちネタ
  • グルメ
  • くらし
  • イベント
  • 名所案内
  • コラム・シリーズ
  • 過去のうえまち新聞
  • お店・団体一覧
うえまちweb オフィシャルパートナー
寺子屋うえまちinいちえ

らくごハローワーク第15職 女房の『尻餅』搗(つ)いて春近し

Posted on 2022年12月28日2023年10月30日 by うえまちウェブ編集者


落語にはさまざまな職業が登場します。
演芸評論家の相羽さんならではの切り口で
落語国の仕事をみてみると……。

文/演芸評論家 相羽秋夫

年の瀬が迫ってくると、昔の人は正月に食べる餅を搗(つ)く算段をした。たいていの家庭には搗臼(つきうす)があって、家族総出で、時には近所の人と共同で餅搗きを行った。

餅米を蒸す者、杵で搗く者、その餅を捏(こ)ねる者、搗き上った餅を丸めたりうすく伸(の)したりする者など、分業で進められた。

一段落して、皆で、搗きたての餅を大根おろしに付けて食べる味は、格別であった。こうした手順を一手に引き受ける“賃餅”を専門とする職業が存在した。

「どうやって年を越すんや」と、大晦日に女房はぐうたら亭主に声を荒らげる。餅を搗くお金がないのだ。そこで亭主は一計を案ずる。賃餅屋が餅を搗いている音だけを聞かせて、世間体を取り繕うことを考える。

その夜、厳寒の屋外に女房をつれ出し、下半身を露出させ、手で尻をたたいて“音”を演出する。女房はその余りの痛さに耐えかね「後の二臼は白蒸し(しらむし。小豆のない強飯)にしておくれ」。

『尻餅』と題する珍作だ。
餅の歴史は古い。紀元前の中国、周(しゅう)の時代にさかのぼる。

古くから神への供物とされた。正月の鏡餅に始まり、三月の上巳(じょうし)の節句の菱餅、祝儀の折の鳥の子餅、建前に撒(ま)く小判餅など、儀式喜札に搗いた。ことに餅を撒く行事は現在でも全国のさまざまな場所で行われ、人々の心をとらえる企画になっている。

料理法としては、切餅や丸餅で作る雑煮、黄粉や餡(あん)をまぶす安倍川餅、焼餅に海苔(のり)を巻く磯辺餅、蓬(よもぎ)・栗・胡麻・黒豆・黍(きび)と一緒に搗く餅、保存食のかき餅など用途は広い。

餅のことを大阪弁でアモと言う。一説に、アンモチ(餡餅)→アンモ→アモと転化したのではないか、と言われている。今や死語に近い。

子がなく養子を迎えた後に生まれた実子を「焼き餅子(ご)」と称した。蚊柱のことを「餅搗き」とも言う。江戸期に、子供が初誕生日前に歩いた時に搗く餅を「尻餅」と呼んだ。

餅の話題でモチキリだが、今回はこの辺で。

#うえまち台地 #上町台地 #大阪市 #落語 #職業 #尻餅

Posted in 相羽秋夫のらくご ハローワーク
< 前
次 >
 UEMACHI web
  • ホーム
  • まちネタ
  • くらし
  • グルメ
  • イベント
  • 名所案内
  • コラム・シリーズ
  • 過去のうえまち新聞
  • お店・団体一覧
  • プライバシーポリシー
  • 運営団体

Copyright 2023. NPO法人まち・すまいづくり All right reserved.