Skip to content

大阪の情報サイト
 うえまち新聞web

  • ホーム
  • まちネタ
  • グルメ
  • くらし
  • イベント
  • 名所案内
  • コラム・シリーズ
  • 過去のうえまち新聞
  • お店・団体一覧
うえまちweb オフィシャルパートナー
寺子屋うえまちinいちえ

文楽ことはじめ―8段目 三種のプロが一致協力してひとつの舞台をつくる!

Posted on 2025年2月21日2025年2月21日 by うえまちウェブ編集者

ライター・編集者 松本正行

文楽の話題のなかにはしばしば「三業」という言葉がでてきます。三業とはすなわち「太夫」「三味線」「人形遣い」のことで、この三者が協力して、ひとつの舞台を作り上げます。どれかひとつが欠けても、文楽の舞台は成り立ちません。

太夫は場面の情景から登場人物のセリフ、物語の背景まですべてを語り分けます。アニメのように役に応じて太夫がいるわけではありません。物語のなかでも重要な場面(山場)は、実力のある太夫が担当し、彼らの名前の上には「切(キリ)」という字が書かれています。

三味線は、太夫の息継ぎを助けたり、テンポを調整したりといった役割を担う他、登場人物のさまざまな心理を三味線の音で弾き分けています。単なる「音楽担当」ではないんですね。ちなみに、文楽の三味線は太棹といって、通常の三味線よりも大きな音がでるうえ、音色にも深みがあります。

最後の人形遣いは三人一組で動かします。頭と右手を担当するのが「主遣い」。チームのリーダーです。残りの2人は「左遣い」と「足遣い」で、左遣いは「差し金」を使って操作します。主遣いの微妙な動きから、左遣いと足遣いは即座に何をすべきかを判断します。その連携プレーはほんと見事です。

国立文楽劇場では、舞台上の人間だけでなく、三業のみなさんの動きやしぐさ、表情などにも、ぜひ注目してみてください。

さて、次の公演が近づいてきました。令和7年4月文楽公演は、三大狂言のひとつ『義経線本桜』。今回は、3部に分け「通し狂言」(=作品のすべてを上演)です。チケットの販売は、電話とインターネットは3月8日、窓口は3月9日からスタートします。

今回も注目です。

https://www.ntj.jac.go.jp/schedule/bunraku/2025/202504bunraku/

筆者紹介:上町台地上にある高津高校出身。新聞社・出版社勤務を経て、現在、WEBや雑誌等で活躍中。NPO法人「まち・すまいづくり」会員。

Posted in 文楽ことはじめTagged 上町台地, 国立文楽劇場, 文楽
< 前
次 >
 UEMACHI web
  • ホーム
  • まちネタ
  • くらし
  • グルメ
  • イベント
  • 名所案内
  • コラム・シリーズ
  • 過去のうえまち新聞
  • お店・団体一覧
  • プライバシーポリシー
  • 運営団体

Copyright 2023. NPO法人まち・すまいづくり All right reserved.