Skip to content

大阪の情報サイト
 うえまち新聞web

  • ホーム
  • まちネタ
  • グルメ
  • くらし
  • イベント
  • 名所案内
  • コラム・シリーズ
  • 過去のうえまち新聞
  • お店・団体一覧
うえまちweb オフィシャルパートナー
寺子屋うえまちinいちえ

「上町台地」名所図会第30回 阪堺電車「馬車鉄道跡の碑」

Posted on 2023年8月25日2023年8月28日 by うえまちウェブ編集者

所在地:大阪市阿倍野区阿倍野元町3

写真/中原文雄  文/松本正行

1875(明治8)年、日本初の電車が京都で営業を開始します。実は、この時の車両は路面を走っていました。つまり、日本初の電車は路面電車だったのです。以来、路面電車は全国各地につくられ、市民の足として親しまれました。しかし、高度成長期を境に姿を消していきます。一方で、独自の存在感と利便性で人々に愛され廃止をまぬかれた路面電車もありました。地元の人が「チン電」と呼ぶ阪堺電車は、その代表と言っていいでしょう。

そもそも、阪堺電車は軌道に乗った客車を馬が引っ張る「馬車鉄道」としてスタートしました。1900(明治33)年の天王寺西門前―東天下茶屋間を皮切りに路線を拡張(いまの上町線。写真上の碑は東天下茶屋駅にあります)。のち南海が路線を引き継ぎ、1910年に路面電車になりました。恵美須町から伸びる阪堺線のほうは1911年に別の会社が営業運転を開始し、大正時代にその会社が南海と合併します。紆余曲折を経て阪堺電気軌道として独立したのは1980(昭和55)年のことでした。

それにしても、なぜ阪堺電車は多くの人に愛されるのでしょう。

まずは「大阪と堺を結び一定の需要がある」(=利便性がよい)からでしょうが、それ以上に、大阪市南部の風景に溶け込んでいること、人々と同じ高さの目線で街を眺められることなどが「どうにも愛おしく」感じさせるように思えます。場所によっては、写真下のような新旧合わさった景色を見ることもできる。レトロやノスタルジックだけではない、「独自の存在感」が人々を魅きつけるのではないでしょうか。

中原文雄
1948年生まれ。建築工房日想舎 主宰。NPO法人まち・すまいづくり会員。

松本正行
1965年生まれ。ライター・編集者。NPO法人まち・すまいづくり会員。

※「うえまち」読者が推薦する上町台地の名所のうち、100か所を地図にした『上町台地名所百景』。大阪歴史博物館1Fにあるミュージアムショップで販売中です(税込400円)。

#名所図会 #阪堺電車 #馬車鉄道跡 #阿倍野区 #チン電 #天王寺正門前 #東天下茶屋 #大阪市 #うえまち台地 #路面電車 #名所百景 #上町台地 

Posted in 「上町台地」 名所図会
< 前
次 >
 UEMACHI web
  • ホーム
  • まちネタ
  • くらし
  • グルメ
  • イベント
  • 名所案内
  • コラム・シリーズ
  • 過去のうえまち新聞
  • お店・団体一覧
  • プライバシーポリシー
  • 運営団体

Copyright 2023. NPO法人まち・すまいづくり All right reserved.