Skip to content

大阪の情報サイト
 うえまち新聞web

  • ホーム
  • まちネタ
  • グルメ
  • くらし
  • イベント
  • 名所案内
  • コラム・シリーズ
  • 過去のうえまち新聞
  • お店・団体一覧
うえまちweb オフィシャルパートナー
寺子屋うえまちinいちえ

「上町台地」名所図会第43回 住吉行宮跡(大阪市住吉区)

Posted on 2024年9月28日2024年9月28日 by うえまちウェブ編集者

所在地:住吉区墨江2

写真/中原文雄  文/松本正行

南北朝時代といえば吉野と京都の対立とされますが、南朝の天皇が一時的とはいえ、上町台地に住まいを移していたことがありました。南朝第2代の後村上天皇と第3代の長慶天皇の際、仮の御所が住吉に置かれたのです。住吉行宮(行宮とは仮の御所のこと。写真上)と呼ばれ、住吉大社の南に、その跡が残されています。

合わせて9年も帝(みかど)がいたのですから、もはや行宮ではなく「御所」と言っていいかもしれません。後村上帝はここで崩御、長慶帝はここで即位しています。住吉大社周辺は長く楠木氏の勢力圏であり、また住吉大社の神主家・津守氏と大覚寺統(南朝に連なる皇室の系統)の結びつきが強かったことも、上町台地南部が南朝の拠点になった要因と考えられます。

上町台地には他にも南朝の名残があり、地名にもなっています。阿倍野区の「北畠」はこの地で討ち死にしたとされる北畠顕家に由来しており、北畠公園には顕家の墓も建ちます(写真下。顕家の墓の場所は諸説あり、次回詳説します)。

北畠氏は南朝側の名門貴族だったものの、顕家は公卿ではなく武将として活動し、いくども北朝との戦いに勝利しました。まだ若く姿形も美しいため「花将軍」と称されたともいわれます。しかし1338年、北朝の高師直軍との戦いで敗死。わずか21年の生涯でした。

※次回は北畠顕家とゆかりのある阿部野神社を紹介します。

中原文雄
1948年生まれ。建築工房日想舎 主宰。NPO法人まち・すまいづくり会員。

松本正行
1965年生まれ。ライター・編集者。NPO法人まち・すまいづくり会員。

※「うえまち」読者が推薦する上町台地の名所のうち、100か所を地図にした『上町台地名所百景』。大阪歴史博物館1Fにあるミュージアムショップで販売中です(税込400円)。

#名所図会 #住吉区 #南北朝時代 #南朝 #住吉行宮 #北畠顕家 #上町台地名所百景 #上町台地 

Posted in 「上町台地」 名所図会Tagged 上町台地, 天王寺区, 熊野街道, 熊野詣, 四天王寺七宮
< 前
次 >
 UEMACHI web
  • ホーム
  • まちネタ
  • くらし
  • グルメ
  • イベント
  • 名所案内
  • コラム・シリーズ
  • 過去のうえまち新聞
  • お店・団体一覧
  • プライバシーポリシー
  • 運営団体

Copyright 2023. NPO法人まち・すまいづくり All right reserved.