Skip to content

大阪の情報サイト
 うえまち新聞web

  • ホーム
  • まちネタ
  • グルメ
  • くらし
  • イベント
  • 名所案内
  • コラム・シリーズ
  • 過去のうえまち新聞
  • お店・団体一覧
うえまちweb オフィシャルパートナー
寺子屋うえまちinいちえ

「上町台地」名所図会第37回 府立夕陽丘高校清香会館(大阪市天王寺区)

Posted on 2024年3月16日2024年3月18日 by うえまちウェブ編集者

所在地:大阪市天王寺区北山町10-10

写真/中原文雄  文/松本正行

Exif_JPEG_PICTURE

筆者が学生のころ、大阪府の公立高校は9つの学区に分かれており、そのうち第5学区には高津、八尾、清水谷、夕陽丘など伝統校が多くありました。なかでも夕陽丘高校は5学区の女子中学生にとって憧れの的。セーラー服が評判でしたし、高等女学校の流れを汲む知的な雰囲気も人気の要因でした。

夕陽丘高校は1906(明治39)年の設立。当初の名称は島之内高等女学校でいまの東心斎橋にあり、2年後に天王寺区の夕陽丘町に移転します。このときから校名に夕陽丘を冠するようになったのでした。さらに1934(昭和9)年に北山町に移り、戦後になって現在の校名になります。

戦前の校舎の多くが改修されたなか、唯一、清香会館(写真上)が高等女学校時代のおもむきを残します。木子(きご)七郎の設計で、彼は関西日仏会館を手掛けるなど大阪を拠点に活躍しました。清香会館には円形窓の格子飾りをはじめ細部にアールデコ調の装飾が施されるなど、後期の作風がよく表れているそうです。ちなみに、木子は大阪赤十字病院にも建築主任として関わっていました。自宅も中央区にあり上町台地とは深い縁があったのです。

実は、口縄坂にも夕陽丘高女の名残があって写真下のような碑が建ちます。ここが夕陽丘町時代の通学路でした。高津中(現・高津高校)の学生だった織田作之助が坂を上る一人の女学生に憧れ、『木の都』に彼らしい筆致でそのときの思い出を書き残しています。

中原文雄
1948年生まれ。建築工房日想舎 主宰。NPO法人まち・すまいづくり会員。

松本正行
1965年生まれ。ライター・編集者。NPO法人まち・すまいづくり会員。

※「うえまち」読者が推薦する上町台地の名所のうち、100か所を地図にした『上町台地名所百景』。大阪歴史博物館1Fにあるミュージアムショップで販売中です(税込400円)。

#名所図会 #天王寺区 #夕陽丘高校 #高等女学校 #口縄坂 #木子七郎 #織田作之助 #木の都 #上町台地名所百景 #上町台地 

Posted in 「上町台地」 名所図会
< 前
次 >
 UEMACHI web
  • ホーム
  • まちネタ
  • くらし
  • グルメ
  • イベント
  • 名所案内
  • コラム・シリーズ
  • 過去のうえまち新聞
  • お店・団体一覧
  • プライバシーポリシー
  • 運営団体

Copyright 2023. NPO法人まち・すまいづくり All right reserved.