Skip to content

大阪の情報サイト
 うえまち新聞web

  • ホーム
  • まちネタ
  • グルメ
  • くらし
  • イベント
  • 名所案内
  • コラム・シリーズ
  • 過去のうえまち新聞
  • お店・団体一覧
うえまちweb オフィシャルパートナー
寺子屋うえまちinいちえ

「上町台地」名所図会第47回 総本家釣鐘屋(大阪市天王寺区)

Posted on 2025年1月29日2025年1月29日 by うえまちウェブ編集者

所在地:大阪市天王寺区大道1

写真/中原文雄  文/松本正行

現在、四天王寺には2つの大きな梵鐘があります。しかし、かつては世界一の大きさを誇る釣鐘もありました。「釣鐘まんじゅう」はそれに由来した銘菓で、明治33(1900)年に誕生。総本家釣鐘屋の初代が考案したとされます。お店以外に、四天王寺境内の休憩所や茶室でも味わうことができます。

写真上は西門近くにある総本家釣鐘屋の店舗。実に赴きがありますね。大阪市の都市景観資源にも登録されているそうです。屋根の上に“ミニチュア版‘’の鐘楼が乗り、2階に見える4つの窓も寺院建築によくある花頭窓(かとうまど)に似せた釣鐘の形。多くの人がカメラを構えるのもわかります。

肝心の世界一の釣鐘は「頌徳鐘(しょうとくがね)」と呼ばれました。高さ約8メートル、重さは157トンもあって、天王寺公園で催された第5回内国勧業博覧会に間に合わせる形で企画、聖徳太子一三〇〇年御忌の記念事業として制作されました(完成は1906年=明治39年)。しかし、戦争中の金属回収令で供出されてしまったのです。

実は、いま四天王寺にある「英霊堂」(写真下)は頌徳鐘のためにつくられた鐘楼です。戦後になって、柱の間に壁がつくられ、戦没者のための慰霊施設に生まれ変わりました。5メートルもある立派な阿弥陀如来立像はじめ持国天、増長天などが祀られて、それらを間近で拝むことができます。

中原文雄
1948年生まれ。建築工房日想舎 主宰。NPO法人まち・すまいづくり会員。

松本正行
1965年生まれ。ライター・編集者。NPO法人まち・すまいづくり会員。

※世界一の仏像については「うえまち新聞 号外」2022年6月号にも詳しく書いています。なお、機種によっては、閲覧対応できない場合があります。ご容赦願います。

「うえまち」号外5・6月号

#名所図会 #天王寺区 #大阪ガス #釣鐘まんじゅう #総本家釣鐘屋 #四天王寺 #英霊堂 #上町台地名所百景 #上町台地 

Posted in 「上町台地」 名所図会Tagged 熊野街道, 熊野詣, 四天王寺七宮, 上町台地, 天王寺区
< 前
次 >
 UEMACHI web
  • ホーム
  • まちネタ
  • くらし
  • グルメ
  • イベント
  • 名所案内
  • コラム・シリーズ
  • 過去のうえまち新聞
  • お店・団体一覧
  • プライバシーポリシー
  • 運営団体

Copyright 2023. NPO法人まち・すまいづくり All right reserved.