Skip to content

大阪の情報サイト
 うえまち新聞web

  • ホーム
  • まちネタ
  • グルメ
  • くらし
  • イベント
  • 名所案内
  • コラム・シリーズ
  • 過去のうえまち新聞
  • お店・団体一覧
うえまちweb オフィシャルパートナー
寺子屋うえまちinいちえ

「上町台地」名所図会第49回 寺西家阿倍野長屋(大阪市中央区)

Posted on 2025年3月27日2025年3月28日 by うえまちウェブ編集者

所在地:大阪市阿倍野区阪南町1

写真/中原文雄  文/松本正行

長屋と聞けば落語に登場する「喜六・清八が住む裏長屋」をイメージする人も多いでしょう。しかし、明治以降の大阪では、それとはまったく違う「大阪型近代長屋」と呼ばれる建物が多数作られました。

1棟に2戸以上の住戸が横に並び、連結されている点は同じですが、門があったり、2階があったり、洋風だったりと、実に多彩で個性豊か。多くは戦災で失われてしまったものの、わずかですが戦災をまぬかれ、その後の高度経済成長の波にも飲み込まれずに残った長屋がありました。寺西家阿倍野長屋(写真上)はその代表で、2階建ての4棟が残り、近代長屋としては初めて登録有形文化財にも指定されています。

1932(昭和7)年に建設。当初から都市ガスが整備されていたそうですから驚きです。坪庭もある実にしゃれた造りで、宮大工の手によって修理が施され、現在は飲食店として活用されています。

一方、向かいにある寺西家住宅(写真下)は、長屋の大家の住まいでした。こちらは1926(大正15)年完成で、長屋と同じく登録有形文化財に指定されています。瓦屋根ですが、意匠は洋風。いまも住居として使用されているだけでなく、地域のイベントが行われるほか、蔵はレストランとして使用されています。うまく活用して、長く保存して欲しいものです。

中原文雄
1948年生まれ。建築工房日想舎 主宰。NPO法人まち・すまいづくり会員。

松本正行
1965年生まれ。ライター・編集者。NPO法人まち・すまいづくり会員。

#名所図会 #阿倍野区 #寺西家 #長屋 #登録有形文化財 #上町台地名所百景 #上町台地  

Posted in 「上町台地」 名所図会Tagged 上町台地, 天王寺区, 熊野街道, 熊野詣, 四天王寺七宮
< 前
次 >
 UEMACHI web
  • ホーム
  • まちネタ
  • くらし
  • グルメ
  • イベント
  • 名所案内
  • コラム・シリーズ
  • 過去のうえまち新聞
  • お店・団体一覧
  • プライバシーポリシー
  • 運営団体

Copyright 2023. NPO法人まち・すまいづくり All right reserved.