Skip to content

大阪の情報サイト
 うえまち新聞web

  • ホーム
  • まちネタ
  • グルメ
  • くらし
  • イベント
  • 名所案内
  • コラム・シリーズ
  • 過去のうえまち新聞
  • お店・団体一覧
うえまちweb オフィシャルパートナー
寺子屋うえまちinいちえ

6/28-10/5特別展「非常の常」(国立国際美術館)

開催日: 2025年6月28日 - 2025年10月5日カテゴリー: アート

→国立国際美術館ホームページへ。

理不尽な攻撃、クーデター、地震、洪水、山火事などの自然災害、未知のウイルス……

非常事態が常態化してしまい、地球上で多くの人々が住む場所を失い、強制的な移住を余儀なくされています。

本展では、8 名の作家の表現を通じて、こうした「非常の常」の時代を、ように生きることができるのかを見つめます。

また本展では、8作家中7作家の作品が映像によるインスタレーション作品を発表します。

シプリアン・ガイヤール《Artefacts》2011 年 フィルム(HD から35 ミリフィルムに変換)、サウンド、ループ  国立国際美術館蔵 ©Cyprien Gaillard Courtesy the artist and Sprüth Magers
高橋喜代史《POSTER》2018 年 タグチアートコレクション/タグチ現代芸術基金蔵 シングルチャンネル・ヴィデオ(カラー、サウンド)、ポスター ©Kiyoshi Takahashi Courtesy the artist
袁廣鳴(ユェン・グァンミン)《日常戦争》2024 年 シングルチャンネル・ヴィデオ(カラー、サウンド) 国立国際美術館蔵 ©Yuan Goang-Ming Courtesy the artist and TKG+

展覧会概要

開催概要

会 期:6 月28 日(土)‒10 月5 日(日)

会 場:国立国際美術館 地下3 階展示室(北区中之島4-2-55)

開館時間:10:00‒17:00、金土~20:00  ※入場は閉館の30 分前まで

休館日:月曜(7 /21、8/11、9/15は開館)、7/22、8/12、9/16

観 覧 料:一般1,500 円(1,300 円)大学生900 円(800 円)

    (  )内は 20 名以上の団体および夜間割引料金(金・土17:00‒20:00)

    高校生以下・18 歳未満無料(要証明)

    心身に障がいのある方とその付添者1 名無料(要証明)

    

お問い合わせ先

国立国際美術館 TEL:06-6447-4680(代表)

関連イベント

○6 月28 日(土)、10 月5 日(日)14:00~

「高橋喜代史《フリー・スイカ・バー》パフォーマン場所

場所:国立国際美術館正面玄関前 ※雨天の場合、内容を変更し館内で実施

参加費:無料 

スイカジュースを配布します。

○ 8 月 3 日(日)14:00‒16:00( 予定)

トーク・イベント「非常の時代のアテンション」

場所:B1 階講堂

出演:岡田温司さん(京都大学名誉教授)、石谷治寛さん(広島市立大学芸術学部准教授)、大木美智子さん(ロンドン大学専任上級講師)、橋本 梓さん(本展企画担当、国立国際美術館主任研究員)

定員:100 名

申込:当日10時~ B1 階インフォメーションにて整理券を配布

参加費:無料

○8月24 日(日)14:00‒16:00(予定)

ドキュ・アッタンシアター#大阪

場所:B1 階講堂 

定員:100 名

申込:当日10時~ B1 階インフォメーションにて整理券を配布

企画協力:ドキュ・アッタン

ミャンマーのクリエイターたちによる映像作品の上映会 に加え、2025 年3 月28 日に発生したミャンマー地震での現地の様子についても報告。

ドキュ・アッタン(Docu Athan)は、ミャンマーで拘束されたこともあるジャーナリスト北角裕樹とドキュメンタリー作家久保田徹が発案した、ミャンマー人のクリエイター支援のためのオンラインプラットフォームです。

○9 月15 日(月・祝)14:00‒15:00(予定)

展覧会見どころ解説 

場所:B1 階講堂 

講師:橋本 梓(本展企画担当、国立国際美術館主任研究員)

定員:100 名

参加費:無料 

詳細は国立国際美術館ホームページへ。

 UEMACHI web
  • ホーム
  • まちネタ
  • くらし
  • グルメ
  • イベント
  • 名所案内
  • コラム・シリーズ
  • 過去のうえまち新聞
  • お店・団体一覧
  • プライバシーポリシー
  • 運営団体

Copyright 2023. NPO法人まち・すまいづくり All right reserved.